私たちはあらゆる情報を五感を通して感じています。
催眠療法時に五感のどれを使って頂いてもいいのですが、
代表的な感じ方には、大きく分けて
視覚タイプ、聴覚タイプ、身体感覚タイプの3種類があります。
当オフィスではクライアントさんの優位感覚に応じて、効果的な
アプローチを行っています。
視覚タイプ
「全体像が見えないよ」「~のように見える」など、視覚にまつわる表現が多い。
明るさ、大きさ、遠近、カラー、位置を感じている。
聴覚タイプ
「~なふうに聞こえる。」など聴覚にまつわる表現が多い。
音の有無、音量、音の質、音の明瞭さetc.を感じている。
身体感覚タイプ
「実感ないなあ」「~な感じ」
など身体感覚にまつわる表現が多い。
見えも聞こえもしないけれど、温度、圧力、緊張感、重さなどを
「なんとなくこんな感じ」と体で感じている。
日本の方は身体感覚タイプが多いですが、
どれか一つの感覚だけでしか感じない、ということはあまりありません。
身体感覚タイプでも、視覚や聴覚も同程度に発達している方も多いです。
別に3Dのパノラマが繰り広げられなくても「見えているように感じている」、
これだけで十分です。
「ホントにこれでいいのかなあ~」という方でも、ちゃんと変化を受け取って頂けますので、
あまりタイプにこだわる必要はありません。
これら以外にも、五感どれを使って感じて頂いてもいいんですよ。
少ないですが、嗅覚や味覚で感じる方もいらっしゃいます。
良いイメージに、お花や柑橘系の良い香りだったり、はちみつのような甘い香り
がついているのを感じる方もいらっしゃいます。
お菓子を焼いたときの、甘い香りをかいだとき、
子供の頃のホットケーキを食べた場面がよみがえったりすることはありませんか?
思い出には香りがくっついている場合があるからです。
また、思い出には味がついていることもありますよね。
例えば「青春のほろ苦い思い出」、「甘い生活」など、あなたはいかがですか?